すやすや世界史B

ねころがりながら復習するためのまとめ

地中海東岸(フェニキア、アラム、ヘブライ)

もくじ

f:id:oyasumisekaisi:20200917143613p:plain

ここ

はい、地中海東岸に触れていきたいと思います。

二個前のブログで次回予告をしていたので、貼り付けますね。

 

【次回予告】

シリア・パレスチナ地方は、再びミタンニ王国の勢力下に入ってから200年ほどエジプトなどから干渉を受ける訳なんですが、前1200年頃に「海の民」が現れて以来、いろんな人たちはシリアらへんから手を引きました。で、空いた場所でフェニキア人、アラム人、ヘブライ人などが活動をはじめるわけです…

 

海の民てゃのあとのお話、です。それでは今日も対戦よろしくお願いします。

 

フェニキア人】

セム語系で、民族と言うよりは地中海で海上貿易をしていた集団って感じらしいです。

シドン、ティルスを中心に活動します。

輸出品は特産であるレバノン杉、エジプトではミイラの棺、防腐剤など様々な用途で使われました。

レバノン…カルロスゴーンじゃん…

フェニキア人、海の民が現れる以前から存在はしていました。前までエジプトの新王国に支配されていたんだけど、海の民がやってきて自立できました。青銅器文明段階の都市ウガリトは海の民に滅ぼされたみたい。それ以外のシドン、ティルスって都市は海の民に刺激されて活発になりました。

フェニキア人はなんといっても?アルファベットの元になる線状文字、フェニキア文字をつくりました。カナーン文字がもとになっています。

もともとはシドンが有力だったんだけど、次第にティルスが力を持っていきます。ティルスはあれだね、植民市カルタゴの母市。

前8世紀後半になるとアッシリア帝国支配下にはいるんだけど、アッシリアさんからの圧迫がしんどくてカルタゴに殖民する人が多かったらしい。

その後は新バビロニアから支配され、アケメネス朝ペルシアに支配され…となっていきました。キュロス2世は征服地にもやさしめだったらしいから、その保護の元で地中海交易を継続したそうな。

 

【アラム人】

セム語系です。前1200年頃、海の民がきたらへんですね、そこからシリアあたりに定住して、内陸部の陸上貿易で活躍しました。ダマスクスを中心に活動します。

フェニキアは海、アラムは陸、です。

アラム人はたくさん交易をしたので、彼らが使ったアラム語、アラム文字も広まっていきます。西アジアの共通国際語になったり、アッシリア帝国新バビロニア王国でも使用され、アケメネス朝では公用語の一つにまでなりました。すげー!

 

ヘブライ人】

前1500年頃からシリア・パレスチナ地方で活動し始めたセム語系民族です。

オリエントではじめて一神教信仰であるユダヤ教をつくりあげました。唯一神ヤハウェとするやつです。今は辛くてもいつかメシア(救世主)が現れ、最後は自分たちだけが救われるという選民思想をもっていました。

 

ヘブライ人はパレスチナで牧畜に従事してたんだけど、飢饉に遭遇して豊かなエジプトへ移動。でもエジプトでは奴隷にされてしまう…そんな状況から逃げ出すべく、モーセに率いられたヘブライ人は出エジプトをします。ちなみにラメス2世治世だと言われてます。

逃げてるときに紅海を前に追い詰められてぴえぴえ、どうしよう、、となっているときモーセは神に祈るんです。そうしたらなんと海が二つに割れて!逃げることができ、シナイ山で神から十戒を授かるってお話は有名ですね。

 

ヘブライ人、呼び方がいくつかあるんですよ。イスラエル人だったりユダヤ人だったり。イスラエル人ってのは旧約聖書の中で神から与えられた名称。そしてユダヤ人ってのは、ヘブライ王国が分裂してユダ王国ってのができるんだけど、その人たちがバビロン捕囚にあってそう言われるようになったぽよ。

 

ヘブライ人はもともと統一国家をつくったりはしていなかったんだけど、海の民(ペリシテ人)の圧迫に対抗するためにヘブライ王国がつくられました。

第2代の王ダヴィデがペリシテ人を破り、周辺を征服、イェルサレムを都にします。そして次のソロモン王のときに全盛期になり、ソロモン神殿を建設しましたぴょん。

 

ソロモン王の死後、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂、イスラエル王国アッシリアに滅ぼされ、ユダ王国は新バビのネブカドネザル2世によって制服、ヘブライ人がバビロンに連れ去られるバビロン捕囚がおきました。

 

えーなんか下手じゃない?まとめるの下手じゃない?

まあいいです。いちいち凝ってるとなかなか前に進めないので…

ということで、最後でちょっと触れちゃったんだけど次の記事ではアッシリアなどのお話ができたらななどと思っています。おしまい。

 

 

 

 

エジプト

もくじ

 

ブログ書くの飽きちゃって(時間かかるし)どうしたものかな〜と思っていたんですが、未来の自分のために書くことにしました。ということで、エジプトです。

 

今回はエジプト31王朝中の20王朝まで、初期王朝、古王国、中王国、新王国をやっていきます。末期王朝時代に関しては別の記事でふれるとおもいますぴょん。

f:id:oyasumisekaisi:20200917130644p:plain

【初期王朝】前3100年頃〜前2686年頃(第1、第2王朝)

むかし、エジプトでは上エジプトと下エジプトにそれぞれまとまってノモスという小国家が形成されていました。集落みたいな感じですね。

紀元前3000年頃、メネス王が上エジプトと下エジプトを統一してメンフィスに王都をおき、初期王朝と呼ばれる時代が始まります。

 

古王国時代前27世紀〜前22世紀(第3〜第6王朝)

都をメンフィスに置きました。

f:id:oyasumisekaisi:20200917125305p:plain

古王国ではファラオという王による神権政治が行われ、盛んにピラミッドが建造されました。

ギザの三大ピラミッドが有名です。クフ王のが一番大きくて、カフラー王メンカウラー王と続いていきます。人間の頭部とライオンの体を持つスフィンクス、ってやつはカフラー王の顔を模したといわれています。

古王国の主神は太陽神ラーです。らーーーー!

ちなみに、まだ鉄器はなくて、青銅器文明の段階でした。

 

全くどうでもいい話だから読み飛ばしてもらって構わないんですけど、一時期すごく親密な関係だったネ友(今は連絡を取っていない)の父親がれきしにくわしー!人だったので、この範囲をやるたびにああ、、、って思い出しがち。そして切なくなりがち。久しぶりにその人のTwitterアカウント見に行ったら消えてて儚さを感じた。インターネットって感じだ。

 

【中王国】前21世紀〜前18世紀(第11、12王朝)

都がテーベに移動します。

主神はテーベの守護神であるアメンさん。

特に書くことがないのでもう終わらせますが、シリア方面からヒクソスってやつらが侵入してきて混乱し、終わりを迎えます。

 

【ヒクソスの侵入】前18世紀〜前16世紀(第15、16王朝)

エジプトって地形的にも異民族入ってきづらいじゃないですか、砂漠がばくばくしてる?ので、でもまあそんな中ヒクソスが入ってきて支配してもたらしてくれたものもありました。

エジプトってオリエント世界でひとりぼっちだったんですよ、外との関わりを持ったりしなかったんです。でも、ヒクソスの支配によって西アジアの国際社会と関われるようになりましたー!めでたい。

あと、馬と戦車がもたらされます。やったね。

追記:どうやら中王国の時代からシリアやクレタ島などとさかんに通商しているっぽいです。うそついてごめん、、はりのむ、、

 

【新王国】前1567年〜前1085年(第18〜20王朝)

都はテーベです。

ヒクソスを滅ぼし、新王国ができます。

ヒクソスを滅ぼした後も、知らん人たちが入ってきて滅ぼされるのを恐れたエジプトはシリア、パレスチナ方面に軍隊を派遣するなどしていました。そんな中トトメス1世はミタンニと戦ってその地を占領し、トトメス3世のときに最大版図になりました。(メギドの戦いでカナーンを破る)

 

好戦的だったととめすてゃ!!とは変わって、次に出てきたアメンホテプ4世は文化とか芸術とかそっち方面に強いんですね。

もともとエジプトはアメン神を中心とした多神教だったわけなんだけど、アメン神に仕えてた神官さんたちの権力が大きくなってきちゃって、それはいやだなあとなったアメンホテプ4世は宗教改革をします。アトン神って神を作り上げて、国民にその神しか勝たん!!っていえ!!といいました。アトンしかかたん!で、アメンホテプ4世さん、自らをイクナートンって呼びます。アトンにあいされるものの意味。すげーー!私も推しに愛されてえ!それな。

そして、都をテーベからテル=エル=アマルナに移します。テーベの神官の権力強かったしまあそうかあ、という感じですね。

エジプトの絵とかって結構のぺっとしてるというかかなりデフォルメされてるじゃないですか、でもアマルナ美術っていう自由で写実的な感じのものがこのとき生み出されました。

また、アマルナ文書っていうアッカド語楔形文字でかかれた外交文書も見つかっていて、ちゃんと外の世界と連絡とっててすげえな、などとおもいました(KONAMI感)

 

いろいろ頑張ってたアメンホテプ④さんですが、息子であるツタンカーメンが王になるとアメン=ラー信仰を復活させ、首都もテーベに戻されてしまいました。ちゃんちゃん。

ちなみにツタンカーメンの墳墓を発掘したのはカーターさんです。

 

ラメス2世は戦いに積極的な人でした。前の記事でも触れたカデシュの戦いでヒッタイトを破り、シリアの領土を確保したのもこの人です。世界最初の国際条約を結んだあれね。

追記:カデシュはもともとエジプトの支配下にあって、ヒッタイトがつっついてきたのに応戦したがしんどかったので停戦したらしいです。破ったわけではないのかな?

また、アブシンベル神殿など巨大な神殿を建造しましたぴょん。

 

そんな新王国も海の民に滅ぼされてしまいます…

 

はい、こんな感じで流れだけ触れました、のでちょっと文化みたいなのにも触れます。

さわさわ(ここで逮捕される)

うっうっ、逮捕されてしまいました。

 追記:さすがに自分がキモすぎて大笑いしちゃった

 

【いろいろ】

ヘロドトスが「エジプトはナイルのたまもの」って言ったじゃないですか、それの通りナイル川って氾濫するんですよね7月から10月に。それの再区画のために測地術が発達したらしいです。それが幾何学にも繋がるとか繋がらないとか。

 

単語羅列していいですか?しますね。未来のわたしちゃんに伝わらんことを、

 

太陽暦メソポタミアでは太陰暦):ナイル川の氾濫の時期を予測して農業に役立てるため

ミイラ:霊魂不滅の信仰と結びついて作られた

死後の世界を信じた

パピルス:紙です

オシリス:死後の審判

死者の書:副葬品、死後のオシリスの審判に備えた文書(説明書的な?)

ヒエログリフヒエラティック、デモティック(神聖文字、神官文字、民衆文字)

ロゼッタストーンシャンポリオンがこれを手がかりにヒエログリフを解読。ヒエログリフ、デモティック、ギリシア文字でかかれた

ネフェルティティ アメンホテプ④の妻、胸像がアマルナで発掘

 

はい、最後のは何なんだという感じではあるけどきっとこんなもん。

私がブログだと思ったらそれはもうブログなんです。GG

 

次はフェニキアアラムヘブライあたりをかく!勢いで今日書く!_zettai

あ、このあんだーばーぜったいってのは私の好きなメイドカフェのメイドちゃんのついったあかうんとIDです。

 

メソポタミア

もくじ

 

この記事はメソポタミア周辺の歴史について、シュメール人都市国家の成立からアッシリア帝国成立の前までです。たいせんよろしくおねがいします。

なぜかわたしちゃんいつも誰かと戦いがち。まあきっと自分自身と戦ってるんだろうなあという気持ちでいます。

 

はじめます。

 

シュメール人都市国家の成立】前30世紀頃〜前20世紀頃

紀元前3000年頃、シュメール人メソポタミア都市国家をつくります。

都市国家っていうのはそれぞれの都市がひとつの国みたいになってるってことです。逆に今の日本とかみたいな国は領域国家といいます。

有名な都市国家はウル、ウルク、ラガシュ。

中でもウルクは現在判明している中で最古の楔形文字が出土したり、王であったギルガメシュさんの活躍が伝説化して、『旧約聖書』のノアの箱舟の原型にもなったと言われている『ギルガメシュ叙事詩』が有名です。

 

メソポタミアってのは開放的な地形でいろんな民族が入ってきやすいわけですよ、だから例えばいろんな人たちで何かをわけっこしたりすることもあったはずなんです。ということで約数が多くてわかりやすい六十進法が発明されました。

あと、都市国家が成立して祭祀や財政、会計事務が必要になって文字が発明されます。楔形文字ができました。楔形文字はベヒストゥーン碑文を手がかりにローリンソンが解読します。

 

ってかさ、ブログ下手じゃない?流れてないじゃん。ただ事項をまとめただけで笑っちゃう。ゆるしてほしい、初心者なので。

つづけます。

 

古代メソポタミアでは神権政治が行われたので各地にジッグラトという神殿が建てられます。バビロニアの都市神であるマルドゥクがまつられました。

 

アッカド人の出現】前24世紀

シュメール人都市国家をつくりわちゃわちゃ争っていた中、セム語系のアッカドサルゴン1世がメソポタミアに統一王朝を建設します。

 

【ウル第三王朝】前2113頃〜前2006頃

さっきまではアッカド人の国だったんですが、戻ってシュメール人

シュメール人がウルを都とした三番目の王朝を建てます。

現在世界最古とされるウルナンム法典を制定します。

エラム人によって滅ぼされます。

 

古バビロニア王国前1894頃〜前1595頃

セム語系アムル人が古バビロニア王国(バビロン第一王朝)をメソポタミアに建国します。またもやメソポタミアの統一王朝。都はバビロンです。

ハンムラビ王のときに全盛期を迎えます。

なんといってもね、ハンムラビ法典は有名ですよね。

復讐法と身分法が盛り込まれてて、アッカド語楔形文字でかかれました。

 

ハンムラビ法典はシュメール法の集大成としてつくられました。シュメール法というのはさっき言ったウル第三王朝のウルナンム法典、イシン王朝のリピト=イシュタル法典、エシュヌンナ法典のことで、それらを継承したハンムラビ法典は4番目に古い法典です。法典の整備は領域国家の出現に繋がっています。

 ちなみにこのハンムラビ法典は発見されたのはスサなんです。えっ、古バビって都バビロンやん?となるでしょ?わたしちゃんもなりました。理由といたしましては、後からエラム人という人たちが出てくるんですけど(カッシートを滅ぼした人)そいつらの都がスサだったんですよ。で、バビロニア諸都市を征服したエラム人の王は、ハンムラビ王の遺品をスサに持ち帰ったんだって。へー!だからかー!

エラム人って教科書に載ってないじゃないですか……むかしはあったっぽいんだけどねえ。

 

古バビさん、ヒッタイトによって滅ぼされます。

 

ヒッタイトがきったいと!(笑うところです\どっ/)】前17世紀頃〜前12世紀頃

ボアズキョイを都とするインド=ヨーロッパ語族の…

うっうっ…ちいさめタイトルにくそつまらんダジャレを盛り込んでしまった……スルーして続けようかと思ったけど思ったよりひどかった……ゆるしてほしい。

 

はい、小アジアに建国されましたヒッタイトさんです。はい、で古バビにきったいとして征服します。ヒッタイトは鉄製武器とか戦車とかがあったので俺TUEEEEEEEEでした。すごい。

 

そんなヒッタイトさん、エジプト新王国とシリアを巡って戦争します。カデシュの戦いです。

両方が勝利を主張しました。まけずぎらいでかわいらしいわね。カデシュの戦いは世界最古の国際条約が結ばれたことが有名です。

 

「海の民」によって滅ぼされます、おれつえーどんまい。

 

ミタンニ王国前16〜前14世紀

【カッシート王国】前18〜前12世紀

ヒッタイトによって滅んだ古バビのあと、メソポタミアにはミタンニ王国(北部)とカッシート王国(南部)が成立します。

 

カッシート王国は古バビが滅ぼされたあとのバビロニアでバビロンを都にいきていました(いきていました) バビロン第3王朝とも言われてます。さっきちらっと言ったエラム人によって滅ぼされます。

 

ミタンニ王国メソポタミア北部からシリアにかけて支配しました。フルリ人ってひとたちがいっぱいいましたぴょん。

あとから力を伸ばしてくるアッシリアは前15世紀にミタンニに服属もしてた。

前15世紀にエジプト新王国のトトメス3世(最大版図の人)がシリア・パレスチナ地方に侵攻してきたので争いますが、北シリアは新王国にとられてしまいます。まあでもトトメス3世の死後はミタンニが取り返すんですけどね。(ここをピンポイントで早稲田が問うてました、えげつない)

追記:シリアパレスチナに侵攻したのはトトメス1世っぽい、トトメス3世はメソポタミア

そのあとミタンニはヒッタイトに圧倒されて、力を伸ばしたアッシリアに滅ぼされます。

 

f:id:oyasumisekaisi:20200917125305p:plain

地図を貼っておきます

 

【次回予告】

シリア・パレスチナ地方は、再びミタンニ王国の勢力下に入ってから200年ほどエジプトなどから干渉を受ける訳なんですが、前1200年頃に「海の民」が現れて以来、いろんな人たちはシリアらへんから手を引きました。で、空いた場所でフェニキア人、アラム人、ヘブライ人などが活動をはじめるわけです…

 

次回予告って言ったけど次回はエジプトかもしれないな。

 

どうでしょうか…ちゃんとブログできてる?わかんないけど、これでおわりです。書きたいことは多分書けました。よかった。

なんというかある程度基礎知識が入ってる前提で読まないとわかりづらいかも。当たり前すぎることはわざわざ言わないしね。

 

あ、ぴょん忘れてた、一回くらいしか使えてないんじゃないかなぴょん。

親しみやすい記事を書きたいものめうね。はい。ぺったんたん。

 

おわりです。

 

 

オリエント世界

もくじ

 

ブログってことでやっぱり一番語尾に悩みましたぴょん。うさぎにしました。

このブログはきっと未来の私が読むものになると思うんですけど、やっぱり当時の精神状況というか性格みたいなのをね、出していきたい。ぴょんには親しみやすさを込めてみましたぴょん。飽きたらやめる。

 

冒頭から訳がわからないんですが、まあやっぱり何をどうやって書いていこうかとかにすごく悩んでいます。わかりやすくたくさん情報を盛り込みたい気持ちではいる。できるかはしらん。

 

この記事は0話みたいな扱いなので、内容は少ないよ。シュメール人すらでてきません。ごめんへら。

 

【オリエント世界おおまかなまとめ】

前7000紀 農耕・牧畜開始(この記事でやるよ)

前3000年頃のシュメール人都市国家の成立

メソポタミアやエジプトに様々な王国が成立

アッシリアによるオリエント統一

アケメネス朝ペルシアの統一

前330年 アレクサンドロス大王によって滅ぼされる

はい、以上がオリエントです。それ以降のパルティアとかそこら辺はヘレニズム時代に区分されます。今ブログを書いているわたしちゃん(18)は、先日ふと「あ!世界史をやろう!」となって勉強をはじめたばかりでまだオリエント世界しか手をつけてません。ヘレニズムはかじっただけなのでまだブログ書けません!書けそうだったら書く。とりあえずオリエントをよろしくおねがいします。

ちなみに何を使って勉強したかを書いておきます。参考文献とかはこの中のどれかです。

・ムンディ先生の授業

・受験生のための世界史Bってブログ

・ウィニングコンパス

・東京書籍の教科書とその確認問題集

タペストリ

Z会一問一答

・体系世界史

・赤本、いろんな学部のが入ってる問題集

・いろんな大学の過去問が入ってる問題集

・用語集 

他にもあるかもしれないけど、そんな感じです。はい、対戦よろしくお願いします。

 

 

【オリエント世界 はじまるよ】

はい、はじめて行きます。

 

ラテン語で「日の昇るところ」を意味するオリエントは、メソポタミア、エジプト、シリア・パレスチナ小アジア、イランの5つの地域で展開されます。

小アジアでXXが〜みたいな言い方をされるので、頭に入れておくととてもスムーズです。 

f:id:oyasumisekaisi:20200906122146p:plain

 

冒頭のまとめで言ったとおり前7000紀に肥沃な三日月地帯って場所で農耕・牧畜がはじまります。肥沃な三日月地帯って命名したのはブレステッドさんです。

人類が最初に農耕を始めた地域のひとつです。

f:id:oyasumisekaisi:20200906130915p:plain

肥沃な三日月地帯

ここでーすここここ。

はい、前7000紀、初期農耕ってやつが行われます。

雨水に頼る乾地農法で、大麦小麦とかのムギを栽培します。ヒツジ、ヤギ、ブタとかがいます。有名な?灌漑農業はこの時点ではまだ行われていません。

 

この記事はこれでおわりです。

 

いや、ブログ下手か、、、ゆるしてほしい。ゆるしてぴょんといった感じでいます。次回はシュメール人アッシリアの前までやるのでたいせんよろしくおねがいします。